ルーフサイドのヘコミ

2019年5月16日

ここ数日はまるで初夏のような気候です、朝少し寒いかなぁ~と思って冬用の作業着で出動すると日中は暑くて汗だくです(^^;)、ついこの間までインナー(ももひき)を使っていたのですが一気に季節が進んだ感じです、これからは1年間で最も苦手な夏に着実に近づいていきます・・・早く秋が来ないかな~などと今から真剣に思ってしまいます(笑)

今回はルーフサイドのヘコミについて少々・・・

ルーフサイドという名称は正式な呼び方ではないかもしれません、天井パネルとドアの間の細いボディパネルの部分をそのように我々は呼んでいます、ルーフレールやルーフモールがついているクルマはそれより外側の部分です、この部分は基本的には交換できません、モノコックフレームの一部だからです、実はこのルーフサイドの修復作業は結構多いです・・・

ルーフサイドヘコミ1 ルーフサイドヘコミ2 before

上の画像は先日作業した某高級車のルーフサイド、3センチくらいのヘコミと8センチ位のヘコミが寄り添うように連なっています(^^;)、正確な事は分かりませんが、位置・形状から見て恐らく『手』をついた跡だと思います、ルーフサイドのヘコミで最も多いのがこのパターンです、どうして手をついてしまうのかというと大抵は洗車の時にルーフ中央を洗ったり拭いたりしようとして届かないのでどうしても片手をルーフサイドについてしまうようです、こういったヘコミの特徴は深さは無く面積が広い形状が多いので正面から見てもそれほど目立たないのですが、少し離れたり斜め後ろから見たときなどに気が付く事が多い事です、そしてルーフサイドのヘコミ修復の最も厄介な事はこの位置はツールが入っていけない場所だという事です、最初に書いた通りこの部分はモノコックフレームの一部なので完全な袋形状になっていて裏側に開口部や穴などは基本的にはありません、殆どのクルマがツールアクセスは不可能です、ではどうやって直すのかというとプーリング(表側から引っ張って直す技法)しかありません、上の画像のヘコミも何十回も引っ張っては整形を繰り返し何とか形に致しました・・・

ルーフサイドヘコミ修復後1 ルーフサイドヘコミ修復後2 after

パッと見た感じでは解かりませんが、映り込む背景でチェックすると角度によって細かい歪みが残っています、プーリングではこれが精一杯です(^^;)、技法の特性上、どうしても変化させる単位が大雑把になってしまいます、ツールのようにミリ単位できめ細かく塗膜肌に合させるなんて事は到底できませんので出来る限り局部変異している場所がないようになだらかに変化させて違和感を出さないようにしています、それでも映り込んだ背景でチェックすると角度によっては細かな歪み見えてしまいます(^^;)それでも比較的平らなところでしたのでそれなりには直りましたが、これがもしプレスラインの損傷だったり折り目のようなスジ状のヘコミだったらアウトだったかもしれません、不幸中の幸い?・・・(笑)

ルーフサイドはヘコミができてしまうと修復できる可能性は正直なところあまり高くありません、ヘコミを作らない事が一番です、洗車なさる時は充分に注意なさって下さい・・・

P.S アフターマーケットのキャリアによくあるルーフサイドとドア開口部に挟むようにつけるタイプは余程注意して装着しないと結構スジ状のヘコミを作ってしまうケースが多いのでこちらもご注意下さい。

デントリペアについてのご相談はお気軽にお問い合わせ下さい
デントリペアジェイテクニックへのお問い合わせ・ご依頼は公式HP(『ホーム』)、またはこのブログのメニューより『お問い合わせ』をご覧ください。

このブログはデントリペアジェイテクニックのオフィシャルブログです